低体温症

バイタルサイン

 ・徐脈+低血圧←一般的に珍しいショックパターンとなる(通常の生体反応は血圧が下が

る=血液が遅れてない=酸素が必要⇒心拍数をあげるのが普通)

    ※鑑別診断:1急性心筋梗塞による完全房室ブロックも徐脈+低血圧(心原性)

2急性頸椎損傷等による神経原性ショック:血管の交感神経は緩み

心臓に血液は戻らないため末梢はいい色

VVR(血管迷走神経反射);不快な刺激⇒交感神経緊張⇒副交感神経が過剰に交感神経を抑えすぎてしまう。心臓との鑑別は頸静脈が弱くゆっくり触れる点

 ・低体温

 ・呼吸数低下

 ・意識レベル低下

 

時系列での生体の変化

 軽度低体温 □熱産生増加シバリング

       □血圧正常

       □運動失調

 中度低体温 □昏迷

       □酸素消費量25%減少

       □シバリングによる熱産生量消失

       □心房細動(心房細動は心室細動と違い心室は正常、血液は全身に送れる)

       □心拍出量30off

       □シバリングから筋硬直に移行

       □意識レベルのさらなる低下、脈拍数、呼吸数低下

 高度低体温 □酸素消費量50%off

       □脈拍数1/2

       □心室細動リスク

       □反射消失、筋硬直消失

       □脳血流量2/3に減少

       □心拍出率55%減少

       □重度低血圧

       □角膜反射消失

       □心室細動の危険性最大、酸素消費量75%減少

       □脳は平坦

 

心電図上の特徴

  J派(Osborn波)

 

 

 

治療

1温めた輸液の急速輸液静脈点滴(40度以上)

2温めた酸素投与(42~46度)

3再加温(Rewarming

    軽傷 Passive External Rewarming(予想体温上昇<1度/時間)⇒毛布

 能動的に温まる

    中度 Active External Rewarming(予想体温上昇<1-3/時間)

電気毛布、ハロゲンヒーター、ストーブ、湯たんぽ

 積極的に体外から温める

    重度(呼吸循環不全あり)

  Active External Rewarming(予想体温上昇<3-9度/時間) 

  加温輸液(4043℃)、加温加湿酸素(4246℃)腹腔内洗浄等

      積極的に体内から温める

 

  ※温める場所:四肢より体幹

  ※体温のあげ方:Ⅰ時間1℃程度で時間かけて

        ⇒急激に上げると酸素要求量も急に上がる。低体温の症例は脱水して循環落ちているため、急激に酸素要求量が増えると再加温ショック(Rewarming Shock,Afterdropが起きるリスク)

 原因の探索

  □外傷;頭部

  □中毒:睡眠薬、向精神薬

  □中枢神経疾患:脳梗塞等

  □内分泌疾患:低血糖、高血糖、甲状腺機能低下症、副腎疾患

  □敗血症